- HOME>
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)*薬機法対象外
マウスピース型矯正装置(インビザライン)*薬機法対象外とは?

マウスピース型矯正装置(インビザライン)*薬機法対象外 とは、従来の方法のようにワイヤー・ブラケットを用いた矯正装置ではなく、透明で取り外し可能なマウスピースを使って目立たない形で歯並びをきれいに整えていく方法です。
当院ではマウスピース型矯正装置としてインビザライン・システム(以下インビザライン)を使用しています。1997年から米国アライン・テクノロジー社が提供する製品で、同社の日本法人であるインビザライン・ジャパン合同会社から入手しています。現在、世界100カ国以上で1500万人以上が利用しており、マウスピース型矯正装置の中でも長い歴史と有効性を認めることから当院で導入しております。
薄くて透明な装置なので、お口を開けても装置が目立つ心配はありません。
「矯正装置の見た目に抵抗がある」「仕事柄、装置が目立つのは困る」という方でも安心して矯正治療を受けていただけて、口元の見た目をキープしたまま生活することができます。
*国内にマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。現在、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
*マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1998年にFDA(米国食品医薬品局)に医療機器として認証を受けています。
こんな方におすすめです
- 矯正装置の見た目に抵抗がある方
- 矯正装置を付けることで、口元の見た目が悪くなることが心配な方
- まわりの人に気づかれずに歯並びを治したい方
- 矯正治療中も食事を楽しんだり、きちんと歯を磨いたりしたい方
- 矯正治療中の虫歯が心配な方
- 痛み・喋りにくさ・不快感などできるだけ抑えて矯正したい方
- 受付、営業職、接客業など、仕事柄、矯正装置が目立つと困る方
- 金属アレルギーが心配な方
など
マウスピース型矯正装置(インビザライン)*薬機法対象外 はこのような方におすすめです。
ご興味がございましたら、お気軽にはた矯正歯科へご連絡ください。
当院では初回カウンセリングを無料で承っております。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)*薬機法対象外のメリット
目立たないから安心
インビザラインでは、薄くて透明なマウスピース型矯正装置を1-2週間おきに取り換えて歯を動かしていきます。
装着時にも目立つ心配がほとんどありませんので、まわりの目を気にせずに歯並びを治していただけます。
取り外し式なので食事・ブラッシングは今まで通り
インビザラインは取り外し式の矯正装置ですので、事前に外して頂ければ食事・ブラッシングは今まで通り行えます。
矯正治療中も美味しく食事が味わえますし、しっかりブラッシングして虫歯を予防していただけます。
歯並びの仕上がりが確認できる
インビザラインでは“クリンチェック”という事前のコンピューターシミュレーションにより、治療前に最終的な歯並びの予測をご覧いただくことができます。コンピュータ上で歯がどのように動くのか、治療前・治療途中・治療後で歯並びがどのように変化するかなどが確認できますので、安心して治療を受けていただくことができます。
装着時の違和感が少ない
従来の矯正装置の場合、装置が頬や舌に当たって痛んだり、喋りにくさが生じたりすることがありましたが、インビザラインではそうした装着時の違和感が少なく、痛み・喋りにくさ・不快感を抑えて治療していただけます。
iTero(アイテロ)で負担なく歯型取り
“iTero(アイテロ)”とはインビザライン専用の光学スキャナーで、従来の印象採得よりも精密な歯型が取れるだけでなく、印象材が不要なので歯型取りが苦手な方にも安心して処置を受けていただけます。
また、通常であれば歯型取りにて採取したデータは空輸してインビザラインの本社(アメリカ)へ送らなくてはいけないのですが、iTero(アイテロ)だとインターネット上でデータのやり取りができるため、空輸にかかる時間が省けて治療期間の短縮に繋がります。
金属アレルギーの心配がない
インビザラインのマウスピースは金属ではありませんので、金属アレルギーの心配がありません。
重度の金属アレルギーの方でも安心して治療を受けていただけます。



マウスピース型矯正装置 (インビザライン)*薬機法対象外のデメリット
完全に見えないわけではない
インビザラインでは、透明なマウスピースだけでなく、アタッチメントと呼ばれる突起や、かみ合わせを緊密にするため口の中にゴムを用いることがあります。そのため完全に見えないわけではありません。
患者さんの自己管理が必要
インビザラインも含めたマウスピースによる矯正は、患者さんがマウスピースを装着しないと歯が動きません。使用時間や使用方法を守らない場合は治療が延長する可能性があります。特に会食の多い方、仕事上の制限でマウスピースを長時間装着できない方などは、ワイヤー矯正が良い場合があります。
症例によって限界がある
マウスピースによる矯正は、マウスピースが歯をきちんと覆わないと力を発揮しません。埋まっている歯(埋伏歯)の存在や、歯の傾きや並びのずれ度合いによってはマウスピースがきちんと装着できない可能性もあります。そのような場合は、ワイヤー矯正を併用して治療する可能性があります。
マウスピース型矯正装置 (インビザライン)*薬機法対象外の流れ
1カウンセリング

はた矯正歯科では初回カウンセリングを無料で承っております。
インビザラインにご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。
治療内容、期間、費用などについて詳しくお伝えさせていただきます。
2検査

レントゲンや歯科用CTなどの検査機器を使って、今のお口の状態を精密に検査いたします。
3前処置

検査により虫歯や歯周病が見つかった場合には、先にそれらの治療が必要です。
かかりつけ医がある場合はそちらで治療をお願いします。
4歯型取り(iTero)

患者様専用のマウスピースを作製するために歯型取りを行います。
当院では歯型取りは“iTero(アイテロ)”というインビザライン専用の光学スキャナーを使って、負担の少ない歯型取りを行っておりますので、従来の印象材を使った歯型取りが苦手な方も安心です。
基本1回の歯型取りですべてのマウスピースを作製することができます。
5クリンチェックの確認

検査結果や歯型データなどをもとに、クリンチェックというソフトウェアを用いてを用いてコンピュータ上で事前シミュレーションを行います。
治療により歯がどう動くのか、何枚のマウスピースが必要か最終的な歯並びの仕上がりなどをご覧いただけます。
6マウスピース完成

マウスピースが完成したら、患者様にお渡しして矯正治療を開始します。
通常、2週間の1回のペースでマウスピースを取り換えていって、ゆっくり確実に歯並びを治していきます。
7定期検診

大体1~2か月おきにに当院へお越しいただいて、お口の状態やマウスピースの適合状態などを確認します。
8治療終了
作製したマウスピースをすべて装着し終えたら、矯正治療は終了となります。
9保定
矯正終了後、動かした歯が後戻りしないように保定を行います